「なんだか毎日がパッとしない…」
「もっと自分の人生を、キラキラと輝かせたい!」
「仕事も家庭も、もっともっと良くしていきたいのに、どうすればいいか分からない…」
もしあなたが今、心のどこかでそんな風に感じているのなら、この記事は、あなたのためのものです。
ぜひ、ほんの少しだけ、僕の話に付き合ってください。
はじめまして、こんにちは!
このブログを運営している、ヒカリと申します。
僕は30代後半で、2年前に思い切って会社員を辞め、今は自分の会社を経営しています。
家族は、同い年の妻と、やんちゃ盛りの中学1年の息子、そして笑顔が天使のように可愛い小学4年の娘がいます。
僕は、昔から日本の「縁起の良い言葉」が大好きなんです。
言葉一つで、人の心は温かくなったり、勇気が湧いてきたりする。
そんな言葉の持つ不思議な力を、僕自身の体験を通して、たくさんの人に届けたい。
そんな想いで、このブログを始めました。
実は、脱サラして会社を立ち上げた当初の僕は、まさに「どん底」でした。
来る日も来る日も、見えない未来への不安に押しつぶされそうで、夜も眠れない日々。
「この挑戦は、間違いだったんじゃないか…」
そんな弱音が、何度も喉まで出かかりました。
でも、そんな僕が今、心からの笑顔で毎日を過ごし、事業も少しずつですが軌道に乗っているのは、ある「素晴らしい言葉」との出会いがあったからなんです。
その言葉こそ、この記事のテーマである「弥栄(いやさか)」。
あなたも、どこかで一度は耳にしたことがあるかもしれません。
でも、この言葉に秘められた本当の力を知っている人は、実は、とても少ないのです。
この記事では、力強い祝詞(のりと)とも言われる「弥栄」という言霊が持つ、素晴らしい力。
その壮大な歴史と由来。
そして、あなたのビジネスや人生を、より豊かにするための具体的な活用法を、僕自身の泥臭い体験談を交えながら、余すことなくお伝えしていきます。
これは、スピリチュアルな話というよりも、
僕たちが古来から大切にしてきた、日本の美しい精神文化の話です。
大丈夫、難しいことは一つもありません。
読み終える頃には、あなたの心には温かい光が灯り、「よし、明日からやってみよう!」と、胸がワクワクしてくるかもしれません。
さあ、一緒に、心を豊かにする旅に出かけましょう!
響きだけで心が躍る!素晴らしい言霊「弥栄」の本当の意味と由来

「いやさか!」
声に出して言ってみてください。
どうですか?
なんだか、体の内側から力が湧いてくるような、清々しくて力強い響きを感じませんか?
僕が初めてこの「弥栄」という言葉に出会った時、意味も由来も知らないのに、ただその音の響きだけで、胸が高鳴ったのを今でも鮮明に覚えています。
まるで、魂の奥深くに眠っていたスイッチが「カチッ」と入ったような感覚でした。
この見出しでは、僕たちを奮い立たせる不思議な力を持つ言霊、「弥栄」の正体に迫っていきます。
その意味と由来を知れば、あなたもきっと、この言葉の虜になるはずです。
「弥栄」ってどういう意味?辞書だけでは分からない、心に響く本当の意味
まず、辞書で「弥栄」と引いてみましょう。
そこには、きっとこう書かれているはずです。
「いよいよ栄えること。ますます繁栄すること。」
うん、素晴らしい意味ですよね。
これだけでも十分にポジティブで、縁起の良い言葉です。
でも、僕があなたに伝えたい「弥栄」の本当の魅力は、こんなものではありません。
その本質は、もっともっと深くて、温かくて、壮大なものなんです。
その秘密を解き明かすために、少しだけ言葉を分解してみましょう。
「弥栄」は、「弥(いや)」と「栄(さか)」という二つの言葉から成り立っています。
- 弥(いや):いよいよ、ますます、いっそう
- 栄(さか):栄える、繁栄する
ここまでは、辞書通り。
でも、古来の日本人がこの言葉に込めた想いは、単なる「自分の成功」だけを指すものではなかったんです。
この言葉の真髄は、
「私だけでなく、あなたが。あなただけでなく、みんなが。人間だけでなく、この世界に存在するすべてのものが、共に、ますます栄えていきますように」
という、壮大な共存共栄の精神にあるのです。
自分だけが良ければいい、という考え方とは、全くの正反対。
自分も、家族も、仲間も、お客様も、取引先も、ライバルでさえも。
関わるすべての人、そして社会全体が、まるで大きな一つの家族のように、手を取り合って一緒に豊かになっていく。
そんな、どこまでも広くて、温かい祈りの言霊なんです。
【僕の体験談】どん底で誓った「みんなで弥栄」
2年前、僕は長年勤めた会社を辞めました。
家族を養っていかなければならないプレッシャー。
「本当にこれで良かったのか?」という自問自答。
貯金通帳の残高が減っていくのを見るたびに、心臓がギュッと締め付けられるような毎日でした。
そんな時、ある経営者の先輩が、僕にこう声をかけてくれたんです。
「ヒカリ君、大変だろうけどさ、自分だけ儲けようとしちゃダメだぞ。
お客さんも、取引先も、社員も、関わる人みんながハッピーになることを考えなきゃ。
そう、『弥栄』の精神だよ」と。
その瞬間、頭をガツンと殴られたような衝撃が走りました。
不安で視野が狭くなっていた僕は、いつの間にか「自分が成功しなければ」「自分が稼がなければ」ということばかり考えていたんです。
その日から、僕は考え方を変えました。
「僕のサービスで、お客様のビジネスがもっともっと栄えますように。」
「僕と仕事をしてくれるパートナー企業が、ますます豊かになりますように。」
「僕を信じてついてきてくれる妻と子供たちが、最高の笑顔でいられますように。」
心の中で、毎日そう祈るようになりました。
不思議なことに、そう思い始めた途端、カチカチに固まっていた歯車が、ゆっくりと、でも確実に回り始めたんです。
素晴らしいお客様との出会いに恵まれ、僕の想いに共感してくれる仲間が集まってくれました。
「自分」という小さな枠から、「みんな」という大きな視点に切り替わった時、世界は僕に優しく微笑みかけてくれたように感じました。
これこそが、「弥栄」という言霊の持つ、素晴らしい力なんだと感じています。
古代から受け継がれてきた!神話や歴史に息づく「弥栄」のルーツ
「弥栄」という言葉が持つ、この温かくて力強いエネルギー。
それは、決して最近になって生まれたものではありません。
実は、はるか昔、神話の時代から、僕たちの祖先が大切に受け継いできた、魂のバトンなんです。
さあ、少しだけ、時を遡る時間旅行に出かけましょう。
この言葉のルーツを知ることで、あなたの口から発せられる「弥栄」の言霊は、さらに重みと輝きを増すはずです。
「弥栄」という言葉がはっきりと登場するのは、日本最古の歴史書の一つである『古事記』です。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸(あまのいわと)にお隠れになり、世界が闇に包まれてしまった、あの有名な神話のシーン。
八百万(やおよろず)の神々が知恵を絞り、天照大御神が再び岩戸からお出ましになった時、世界に光が戻りました。
その時、神々が喜び、共に繁栄を祝った言葉の中に、「弥栄」の原型が見られると言われています。
また、日本の神社の最高峰である伊勢神宮。
ここでは、天皇陛下のご健康と国家の繁栄を祈る「神御衣祭(かんみそさい)」という大切なお祭りがあります。
その祭事で奏上される祝詞(のりと)の中に、「弥栄」という言葉が使われているのです。
国の安泰と人々の幸福を願う、最も神聖な祈りの言葉として、今もなお、大切に受け継がれているんですね。
もっと身近なところでは、結婚式やお祝いの席での三本締め。
「よーお!」という掛け声の後、「パン、パン、パン」と手を打ちますよね。
あの最後の締めで、「おめでとうございました!」の代わりに「いーやーさーかー!」と高らかに叫ぶ地域もあるそうです。
新郎新婦の未来、そしてその場にいる全員の未来が、ますます栄えるようにとの願いを込めて。
想像してみてください。
神話の時代から、国の安寧を祈る祭事まで、そして人々の門出を祝う大切な瞬間まで。
僕たちの祖先は、いつの時代も「弥栄」の言霊に、自分たちだけでなく、子々孫々、そして国全体の「共なる繁栄」への祈りを込めてきたのです。
僕たちが今、何気なく使っているこの言葉には、そんな途方もない時間と、人々の温かい祈りが、幾重にも重なっているんです。
そう思うと、なんだか胸が熱くなりませんか?
【参考情報】
神道や神社の祭事における言葉の使われ方については、専門機関の情報を参考にすると、より理解が深まります。
例えば、神社本庁のウェブサイトでは、神道の基本的な考え方や祭事についての解説が掲載されています。
神社本庁 公式サイト
なぜ「弥栄」はこれほどまでに力強いのか?言霊信仰との深い関係
ここまで、「弥栄」の意味と歴史についてお話ししてきました。
でも、なぜこの言葉は、ただの「縁起の良い言葉」にとどまらず、これほどまでに僕たちの心を揺さぶり、現実に良い影響を与えるほどの力を持つのでしょうか?
その答えは、日本人が古来から大切にしてきた「言霊(ことだま)」という、世界でも類を見ない美しい文化に隠されています。
「言霊」とは、言葉に宿ると信じられてきた、不思議な力のこと。
口に出した言葉が、現実の世界に何らかの影響を与えるという考え方です。
「病は気から」と言いますが、弱気な言葉ばかり口にしていると、本当に体調が悪くなったりしますよね。
逆に、「できる、できる!」と自分に言い聞かせていると、不思議と力が湧いてきて、困難を乗り越えられたりする。
あなたにも、そんな経験はありませんか?
古代の日本人は、この言霊の力を深く信じ、そして敬ってきました。
良い言葉(吉言)を発すれば、良いことが起こる。
悪い言葉(凶言)を発すれば、悪いことが起こる。
だからこそ、祝いの場ではめでたい言葉を使い、不吉な言葉は「忌み言葉」として避けてきたのです。
この「言霊信仰」というフィルターを通して「弥栄」を見てみると、その本当のパワーが理解できます。
「弥栄」は、単なるポジティブワードではありません。
それは、
「私と、私の周りのすべては、ますます栄える!」
という、未来に対する力強い“宣言”であり、
「この世界が、もっともっと豊かで平和になりますように」
という、宇宙に向けた深遠な“祈り”でもあるのです。
少しだけ科学的な話をすると、私たちの脳には「プライミング効果」という働きがあります。
これは、先に見聞きした情報が、その後の思考や行動に無意識のうちに影響を与えるというもの。
例えば、「成功」「達成」「豊かさ」といったポジティブな言葉に触れていると、脳は自然と成功するための情報やチャンスを探し始めます。
「弥栄」という言葉は、繁栄に関するあらゆるポジティブな要素を凝縮した、素晴らしいプライミングワードと言えるかもしれません。
【僕の小さな実践】毎朝の「弥栄!」が一日を変える
僕には、毎朝の日課があります。
それは、洗面所の鏡に向かって、自分にニカッと笑いかけながら、こう宣言することです。
「今日も弥栄!すべてはうまくいっている!」
最初は、正直ちょっと恥ずかしかったです(笑)。
でも、これを続けていくうちに、驚くべき変化がありました。
まず、朝の目覚めが格段に良くなったんです。
そして、その日一日の物事の捉え方が、とてもポジティブになりました。
例えば、仕事で予期せぬトラブルが起きても、「うわ、最悪だ…」と思う代わりに、「なるほど、これを乗り越えれば、さらに弥栄に近づけるってことか!」と、ゲームのクエストのように捉えられるようになったんです。
たった一言、されど一言。
朝一番に自分に浴びせる言霊が、その日一日の思考のOSを「繁栄モード」に切り替えてくれる。
この小さな習慣が、僕のパフォーマンスと心の安定に、どれほど大きな影響を与えてくれたか分かりません。
騙されたと思って、あなたも明日からやってみませんか?
きっと、何かが変わり始めるかもしれませんよ。
毎日に良い変化をもたらす!ビジネスと人生を輝かせる「弥栄の言霊」実践法

さあ、ここからが本番です!
「弥栄」という言霊が秘めた、素晴らしいポテンシャルは、もう十分にご理解いただけたかと思います。
でも、どんなに強力な武器も、使い方を知らなければ宝の持ち腐れですよね。
この章では、その素晴らしい知識を、あなたの毎日を輝かせる“生きた知恵”に変えるための、超具体的なアクションプランを、僕の体験談も交えながらたっぷりとお伝えしていきます。
難しく考える必要は一切ありません。
まるでゲームの新しいスキルを試すような感覚で、ワクワクしながら読み進めてください。
あなたの日常に、今日から小さな、そしてやがては大きな良い変化が訪れるかもしれません!
【ビジネス編】チームの士気を高める!「弥栄」を組織の共通言語にする方法
僕のような経営者にとって、会社の雰囲気、つまり「組織文化」は、業績と同じくらい…いや、それ以上に大切なものです。
どんなに優秀な人が集まっても、チームがギスギスしていたら、最高のパフォーマンスは発揮できません。
そんな時こそ、「弥栄」の言霊の出番です。
この言葉を組織の共通言語にすることで、驚くほどチームの一体感が高まり、士気が高まるんです。
具体的な使い方は、とってもシンプル。
・朝礼やミーティングの締め
「よし、今日の目標達成に向けて、みんなで頑張ろう!弥栄!」
・プロジェクトが成功した時、目標を達成した時
「〇〇さん、素晴らしい成果だ!チームの弥栄に大きく貢献してくれてありがとう!」
・誰かが良いアイデアを出した時
「その視点はなかった!まさに弥栄なアイデアだね!」
・お客様から感謝された時
「お客様に喜んでいただけて、僕たちも本当に嬉しいです。これぞ、共に弥栄ですね!」
ポイントは、「自分たちの成功」だけでなく、「お客様や社会の繁栄」と結びつけて使うこと。
そうすることで、仕事の目的が「お金を稼ぐこと」から「世の中を良くすること」へと、一段高いステージに引き上げられるのです。
【僕の会社の感動ストーリー】照れくさい「弥栄」が、素晴らしいチームを作った
僕が自分の会社で「弥栄を合言葉にしよう!」と提案した時、正直、メンバーの反応は微妙でした(笑)。
「え、社長、なんか急にどうしたんですか…?」
そんな、ちょっと引いた空気が流れたのを覚えています。
でも、僕は諦めませんでした。
まずは自分から、朝礼の締めや良いことがあった時に、照れながらも「弥栄!」と言い続けました。
変化が訪れたのは、数週間が経った頃。
ある難しいプロジェクトが、チーム一丸となっての頑張りで、見事に成功した日のことです。
終礼で僕が「みんな、本当にお疲れ様!まさに弥栄だ!」と言った時、一人の若手メンバーが、ポツリとこう言ったんです。
「社長、僕、初めてこの言葉の意味が分かった気がします。誰か一人がすごいんじゃなくて、みんなで助け合ったから、お客様にも喜んでもらえた。これが弥栄なんですね」と。
その言葉を聞いた瞬間、僕、涙が出そうになりました。
それからです。
メンバーたちが自発的に「〇〇さん、昨日のサポート、弥栄でした!」「この案件、絶対成功させて弥栄しましょう!」と声を掛け合うようになったのは。
「弥栄」という言葉が、単なる合言葉から、僕たちの共通の価値観へと昇華した瞬間でした。
組織の一体感は格段に高まり、不思議なことに、それに比例するように会社の業績も右肩上がりに伸びていったのです。
言葉一つで、組織はこんなにも変われる。僕は身をもってそれを体験しました。
あなたの職場でも、ぜひ試してみてください。
最初は少し勇気がいるかもしれませんが、その一言が、チームを最高の未来へと導くきっかけになるかもしれません。
すぐに使えるように、シーン別の活用フレーズ集を表にまとめてみました!
| シーン | 「弥栄」活用フレーズ例 | ポイント |
|---|---|---|
| 朝礼・ミーティングの始め | 「今日もお客様の弥栄のために、最高の仕事をしましょう!」 | 自分たちの仕事が誰の繁栄に繋がるのかを意識させる。 |
| プロジェクトのキックオフ | 「このプロジェクトを成功させ、関わる全ての人と弥栄を分かち合おう!」 | チーム全体の目標を高く設定し、一体感を醸成する。 |
| 困難な課題に直面した時 | 「この壁を乗り越えた先に、僕たちの弥栄がある!諦めずにいこう!」 | 逆境を成長の機会と捉える、前向きな雰囲気を作る。 |
| 成果を称賛する時 | 「素晴らしい!君の努力が、チーム全体の弥栄に繋がったよ!」 | 個人の貢献が全体の繁栄になることを伝え、モチベーションを高める。 |
| 一日の終わりの挨拶 | 「皆さん、今日もお疲れ様でした!明日も弥栄で!」 | ポジティブな言葉で締めくくり、明日への活力を生み出す。 |
【ライフスタイル編】家庭円満&自己肯定感を高める!日常に「弥栄」を散りばめるヒント
ビジネスシーンだけでなく、僕たちの毎日の暮らし、特に家庭の中にこそ、「弥栄」の言霊は温かい光を灯してくれます。
家庭は、社会という大海原に漕ぎ出すための、心安らぐ港のような場所。
その港が、優しさと応援の言葉で満たされていたら、家族みんなが、どれだけ安心して外の世界で挑戦できるでしょうか。
ここでも、使い方はとっても簡単です。
・子供が何かに挑戦する時
「大丈夫、あなたならできるよ!全力で楽しんでおいで!弥栄!」
(結果がどうであれ、挑戦したこと自体が素晴らしい、というメッセージを込めて)
・パートナー(妻や夫)に感謝を伝える時
「いつも本当にありがとう。君がいてくれるから、我が家は毎日が弥栄だよ。」
(照れくさいけど、言葉にして伝えることが、何よりもの絆になります)
・家族で食卓を囲む時
「みんなでこうして美味しいご飯を食べられるって、本当に弥栄だねえ。」
(当たり前の日常にある幸せに気づき、感謝する心を育みます)
・自分自身が落ち込んだ時
「今日の失敗は、明日の弥栄のための大事な一歩。よく頑張った、私!」
(自分自身を励まし、自己肯定感を高めるための、素晴らしい言霊です)
家庭は、小さな社会です。
その中で、お互いの成功や幸せを心から願い、応援し合う「弥栄」の文化が根付いたら…想像しただけで、ワクワクしませんか?
【我が家の実話】息子の試合前にかけた「弥栄」の言葉
僕には、中学1年になる息子がいます。
彼はサッカー部に所属していて、先日、初めての公式戦にレギュラーとして出場することになりました。
試合の前日、息子はガチガチに緊張していました。
「明日、ミスしたらどうしよう…」「足を引っ張ったらどうしよう…」
そんな息子の背中をさすりながら、僕はこう言いました。
「なあ、明日は勝ち負けなんてどうでもいい。
お前が今まで練習してきたことを、全部出し切ってこい。
お前がピッチを駆け回る姿が、父さんや母さん、チームの仲間、応援してくれるみんなの勇気になるんだ。
お前のプレーが、みんなを弥栄にするんだよ。
だから、自信を持って、思いっきり楽しんでこい!弥栄!」
僕の言葉を聞いた息子は、ハッとした顔をして、そして、力強く頷きました。
翌日の試合、息子は水を得た魚のようにピッチを駆け回り、チームの勝利に貢献しました。
試合後、彼は僕にこう言いました。
「父さん、ありがとう。『自分のプレーがみんなを弥栄にする』って思ったら、緊張が解けて、すごく力が湧いてきたんだ」と。
また、小学4年の娘がピアノの発表会ですごく緊張していた時も、妻が優しくこう声をかけていました。
「あなたの素敵なピアノの音が、聴いている人みんなの心を温かくするのよ。
みんなの心が豊かになる、まさに弥栄の時間ね。
だから、楽しんで弾いておいで」と。
娘は、その言葉に勇気をもらい、今までで一番素晴らしい演奏を披露してくれました。
結果や評価を求めるのではなく、その人の存在や挑戦そのものが、周りを豊かにする「弥栄」なのだと伝えること。
この言霊は、人の心を解き放ち、最高のパフォーマンスを引き出すきっかけになるんだと、僕は家族から教わりました。
さらに、日常で「弥栄」の心を育む、とっておきの習慣をお教えします。
今日からできる!幸福感を高める「弥栄日記」のススメ
これは、僕が毎日続けている、とてもシンプルで強力な習慣です。
用意するのは、ノートとペンだけ。
寝る前に、たった3分でいいので、今日一日を振り返って、以下の3つの「弥栄」を書き出してみてください。
- 今日の「私の弥栄」(自分が成長したこと、嬉しかったこと、頑張ったこと)
- 今日の「周りの弥栄」(誰かに感謝したこと、誰かの成功を喜んだこと)
- 明日の「みんなの弥栄」(明日、自分や周りがどうなったら嬉しいか、という願い)
これを書くことで、脳は自然と「良かったこと」「感謝できること」を探すようになります。
一日の終わりに、心が温かい気持ちで満たされ、自己肯定感も高まります。
そして何より、「自分だけ」でなく「みんな」の幸せを願う習慣が身につくのです。
まずは1週間、続けてみてください。
世界の見え方が、きっと変わってくるはずです。
言葉だけじゃない!「弥栄」の心を体現する3つのアクション
ここまで、「弥栄」という言霊の使い方について、たくさんお話ししてきました。
言葉の力は、本当に絶大です。
でも、その力を何倍、何十倍にも増幅させる秘訣があります。
それは、「行動」です。
「弥栄」と口で唱えるだけでなく、その「共存共栄の心」を、日々の行動で体現していくこと。
これができて初めて、言葉は本当の力を発揮し始めます。
ここでは、僕が常に心掛けている「弥栄の心を体現する3つのアクション」をご紹介します。
① 感謝を伝える(ありがとうのシャワーを降らせよう!)
弥栄の基本は、感謝の心です。
自分一人で生きている、自分一人で成功した、なんてことは絶対にありえません。
家族、仲間、お客様、そして、今ここに在ることそのものへの感謝。
「ありがとう」という言葉は、相手だけでなく、言った自分自身の心をも豊かにする、最高の弥栄言霊です。
心で思うだけでなく、ちゃんと声に出して、相手の目を見て伝えましょう。
僕は、妻に「いつもありがとう」、子供に「生まれてきてくれてありがとう」、社員に「一緒に働いてくれてありがとう」と、意識して伝えるようにしています。
感謝のシャワーは、人間関係を潤し、豊かな実りをもたらす、素晴らしい雨なのです。
② 与えることを喜ぶ(GIVEの精神こそ弥栄の源泉)
「自分だけが得をしたい」という気持ちは、弥栄の精神とは真逆のベクトルです。
自分が持っている知識、経験、時間、そして笑顔を、惜しみなく周りの人に与えること。
見返りを求めずに、相手が喜んでくれること自体を、自分の喜びとする心。
この「GIVEの精神」こそが、弥栄のエネルギーの源泉です。
与えれば、必ず、違う形でもっと大きなものが返ってくる。
これは素晴らしい循環のようなものだと、僕は信じています。
あなたが誰かのために灯した小さな灯りは、巡り巡って、やがてあなた自身を温かく照らす、大きな太陽となるのです。
③ 挑戦し続ける(現状維持は衰退。成長こそが弥栄!)
「栄える」という言葉には、停滞という意味合いは一切ありません。
常に、より良く、より高く、と成長し続けるダイナミックなエネルギーを内包しています。
現状に満足し、挑戦を辞めてしまった瞬間から、緩やかな衰退が始まります。
自分自身が学び続け、新しいことに挑戦し、成長し続けること。
その姿が、周りの人に勇気と希望を与え、組織や社会全体の成長、つまり「弥栄」へと繋がっていくのです。
僕自身、安定した会社員という立場を捨てて、起業という大きな挑戦をしました。
それは、決して楽な道ではありませんでした。
でも、僕が挑戦し続ける姿を見せることで、僕の子供たちが「父さんみたいに、夢に向かって頑張りたい」と思ってくれたら。
僕の会社のメンバーが「社長が頑張ってるんだから、俺たちも頑張ろう」と思ってくれたら。
それこそが、僕にとって最高の「弥栄」なんです。
あなたの小さな一歩が、誰かの大きな勇気になる。
そう信じて、昨日より半歩でもいい、前に進み続けていきましょう。
その挑戦こそが、最も尊い弥栄の実践なのですから。
まとめ:素晴らしい言霊「弥栄」で、あなたの世界をますます豊かに!

長い旅にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
素晴らしい言霊「弥栄」が持つ、本当の意味と力、そして、あなたの毎日を輝かせるための具体的な方法について、僕の情熱の限りを尽くしてお伝えしてきました。
最後に、この記事のポイントをまとめます。
- 「弥栄」の本当の意味は、「自分だけ」でなく「みんなで共に、ますます栄える」という壮大な共存共栄の精神。
- そのルーツは神話の時代にまで遡り、日本の神聖な祈りの言葉として、古来から大切に受け継がれてきた。
- 力が強い理由は、言葉が良い影響を与えるという日本の「言霊」文化と深く結びついた、未来への力強い「宣言」であり「祈り」だから。
- ビジネスでの活用法は、「弥栄」を共通言語にすることで、チームの一体感と士気を高め、組織を活性化させること。
- ライフスタイルでの活用法は、家族への応援や感謝の言葉として使い、家庭を愛と勇気で満たすこと。
- 言霊の力を最大化するには、「感謝を伝える」「与えることを喜ぶ」「挑戦し続ける」という3つの行動を伴わせることが不可欠。
どうでしょうか。
「弥栄」という、たった二文字の言葉。
その奥に、これほどまでに深く、温かく、そして力強い世界が広がっていたことに、驚かれたのではないでしょうか。
僕たちは、決して一人では生きていけません。
誰かを蹴落として手に入れた成功は、いつか必ず自分を孤独にします。
でも、周りの人の幸せを心から願い、その繁栄を自分のことのように喜べる心があれば、あなたの周りには、自然と応援してくれる人が集まってきます。
その温かい繋がりの輪こそが、人生における、何物にも代えがたい財産になるはずです。
さあ、あなたも今日から、いえ、この瞬間から、「弥栄」の言霊を口にしてみてください。
朝、鏡の中の自分に向かって。
大切な仲間や、愛する家族に向かって。
そして、この世界のすべてに向かって。
その一言が、あなたの未来を、そしてあなたの愛する人たちの未来を、光り輝くものに変えていく、素敵な言葉になるかもしれません。
素晴らしい言霊である「弥栄」の精神を取り入れて、自分自身も、仲間も、ビジネスも、人生そのものも、ますます栄えていきましょう!
あなたの未来が、最高に輝くものであることを、心から祈っています。
弥栄!